• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

m-st-jp.com

  • ホーム
  • 人気の携帯電話アプリとは
  • Show Search
Hide Search

admin

人気のスマホケース

admin · Nov 26, 2019 ·

スマートフォンを購入する際に同時または直後に購入するアイテムがあります。それはケースです。一昔前はシンプルなデザインが大半を占めていましたが、最近ではスポーツブランドや服飾ブランドも参入し、多種多様なデザインの製品が販売されています。 今回は特に人気のあるケースを紹介していきたいと思います。 iFace iFaceの特徴は何といっても丸みを帯びたシルエットです。若干くびれた形状をしているため、持ちやすさの面で他のケースを上回っています。また耐衝撃は米軍用規格基準を満たしており、実用性と強さを意識したケースだと言えるのではないでしょうか。 シンプルなデザインが多いですが、ムーミンやアメコミ等のキャラクターものも充実しています。 本革スマホケース(二―ドネットワーク) 通販サイトで人気のある手帳型のスマホケースです。このケースの最大の特徴は本革を使用していることです。使えば使うほど良い色合いに変化していく、味のあるケースです。 また、カバー部分を折ることができる点に加え、カードホルダー、スタンド機能(動画の視聴に便利)を備えており、もはやスマホケースの域を出たアイテムです。 クリアケース(CASEKOO) 今回はケースを紹介していますが、スマホメーカーもデザインには非常にこだわっています。そこでスマートフォン自体のデザインを気に入っている方には、クリアケースをお薦めします。なかでもCASEKOOの製品は秀逸です。 最新のiPhone 11用のケースは、耐衝撃において米軍規格に準拠し、四隅には滑り止めを兼ねたエアクッションが搭載されています。一見しただけではケースを使用していないように見えるほど、スマホ本来の美しさを活かすことを優先しています。 Xperia 5ケース(Spigen) 製品が限定されてしまいますが、Spigenのこのケースは、ストラップの需要を考慮し、ストラップホールを設けている点でユニークです。マット加工が施されており、指紋が残りません。また、TPU素材が用いられているため、傷つきにくく、ケースが外れにくいという利点もあります。 Ghostek Nautical 上の4つのケースとは毛色が異なりますが、Ghostek Nauticalも注目に値します。防水、防塵、防雪に優れ、アウトドアやウィンタースポーツ時にも安心して使うことができます。 Hybrid Case Etanze とにかく目立つケースを求めているなら、Hybrid Case Etanzeがお薦めです。ガラスとアルミニウムを合わせたハイブリッド素材を利用するEtanzeには、うっとりするほどの艶があります。また、側面にはTPUを、内部にはポリカーボネートを使用し、耐衝撃の面でも優れています。 その上、スタンダードな色に加え、ピンク、黄色、紫色、エメラルドグリーン等の珍しい色を選ぶことができる点も魅力です。

Siriの使い方

admin · Nov 26, 2019 ·

SiriはiPhoneに搭載されたアシスタント機能です。簡単に言うと、音声だけでiPhoneを操るための機能です。そのため、指を使う必要はありません。便利な機能ですが、Siriをどのように活用すればいいのか分からないユーザーも多いようです。そこで今回は、Siriの設定方法、そして、使用例を紹介していきたいと思います。 Siriの設定方法 *iPhone Xを使用 1. 「設定」アイコンをタップします。 2. 「Siriと検索」をタップします。 3. 「サイドボタンを押してSiriを使用」を有効にします。 これでサイドボタンを押してSiriを使うことができるようになります。続いて、全く端末に触れずにSiriを起動したい方のために「Hey Siri」と呼び掛けて、Siriを起動させるための設定方法を紹介します。 1. 「設定」アイコンをタップします。 2. 「Siriと検索」をタップします。 3. 「”Hey Siri”を聞き取る」を有効にし、声の認識設定に移ります。 4. 「”Hey Siri”を設定」に切り替わったら、「続ける」をタップします。 5. 音声ガイドに従い、音声を端末に録音します。「Hey Siri」と3回、「Hey Siri 今日の天気は?」と「Hey Siri 私です」をそれぞれ1回端末に向かって言います。 6. 完了をタップします。 これでサイドボタンを長押しするか、「Hey Siri」と話しかけるかのいずれかでSiriを起動することができるようになりました。それでは、実際にSiriが役に立つケースを幾つか紹介していきます。 Siriの使用例 アラーム/タイマーの設定 恐らくSiriのヘビーユーザーが最も利用している機能はアラームでしょう。「5分後に起こして」や「明日の9時にタイマーをセットして」と話しかけると、リクエストした時間にアラームを設定してくれます。また、タイマーの設定も便利です。例えば、カップラーメンに熱湯を注いだ後、「3分タイマー」と言えば、タイマーをセットしてくれます。 電話をかける 電話をかける際にもSiriは活躍します。「○○に電話をかけて」とSiriに伝えるだけで、電話をかけてもらえます。運転中や料理中等、手を使えない際に特に便利です。 計算 煩わしい計算にSiriを活用することができます。例えば「2500X2020は」等の複雑な計算や「3万5000÷12」等、割り勘の計算にも利用できます。 ナビ ルート案内を使用する際もSiriは便利です。「○○から○○までの行き方を教えて」や「○○駅まで何分かかりますか?」等のリクエストを利用するとよいでしょう。 天気 シンプルなリクエストですが、とても便利です。「明日の天気を教えて」や「今日傘いる?」と呼び掛ければ、答えてくれます。 iPhoneの場所を探す どこにiPhoneを置いたのか忘れてしまった場合は「Hey Siri どこ?」と呼び掛けましょう。

SIMカードとは

admin · Nov 26, 2019 ·

SIMカードは「Subscriber Identity Module」カードの略称であり、簡単にいうと、加入者を識別するためのカードを指します。 このカードの情報と電話番号を結びつけることで、携帯電話会社の加入者であることが確認され、通話等の通信機能を使うことが可能になります。つまり、身分証のような役割を果たしています。 ただし、SIMカードがなくてもIP電話やWifiを使えば通話やインターネットを利用することができます。 SIMカードの種類 SIMカードには標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類があります。基本的に役割は同じですが、サイズと使用される端末が異なります。 標準SIM:一番大きなSIMで、サイズは25mm×15mmです。ガラケー等の古い端末で使用されています。 microSIM:15mm×12mmのSIMカードです。iPhone 4以降のスマートフォンに搭載されるようになりました。 nanoSIM:現在(2019年)の主流のSIMカードです。サイズは3つの中で最も小さく、12.3mm×8.8mmです。 SIMフリー・SIMロックとは 最近「SIMフリー」というワードを耳にしたことがありませんか?このSIMフリーを理解するために、まずはSIMロックという用語を知っておく必要があります。 SIMロックとは携帯電話会社が、自社が提供するSIMしか利用することができないように「鍵」をかけている状態を指します。つまり内蔵されていたSIMカードを抜き、別のSIMカードを挿入すると、端末を使用することができなくなってしまいます。これは日本独自のシステムです。ただし、携帯電話会社間の競争を阻害するとして、総務省により、SIMロックを解除する機能を端末に搭載することが義務づけられています。 反対にSIMフリーとは、この「鍵」がかかっていない状態であり、一定の条件さえ満たしていれば他社のSIMカードを使うことが可能です。そのため、SIMフリーの端末を入手し、格安SIMと呼ばれるSIMを使用することで大幅に利用料金を抑えることができます。 格安SIMとは 格安SIMとは、自社で通信網を持たない企業、通称「MVNO」(Mobile Virtual Network Operator)が提供するSIMカードを指します。MVNOはNTTやSoftbank等の通信会社から回線や基地局を借り、大手携帯電話会社よりも安い価格で通信サービスを提供します。 Y!Mobile、UQモバイル等の大手キャリアの子会社から、BIGLOBE等のインターネットプロバイダー、そして、ビックカメラ等の家電量販店も格安SIMを販売しています。月額料金を1/3程度に抑えることが可能であり、また、電話番号を引き続き使用することができるため、良いこと尽くしのように思えるかもしれません。 しかし、実店舗が少ないため、大手携帯キャリアと比べサポートが手薄になること、また、保証が使えなくなる(iPhoneを除く)等のデメリットもあるため、慎重に検討する必要がありそうです。

「顔文字」の楽しさとは

admin · Nov 26, 2019 ·

2014年にNTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、そしてウィルコムという日本の携帯キャリア6社が、キャリアメールやSNS上で利用する絵文字の統一化を図ったため、現在では絵文字の使用が気兼ねなくできるようになりました。またLINEなどの独自のアプリ上では、キャリア規格に頼る必要がないため、多くの絵文字やスタンプ、そしてアニメーションスタンプまで普及し、利用者を楽しませています。しかしアスキーアートと共に、この日本で独自に発展した「顔文字」は、文字によって構成されるため、あらゆるツール上でほぼ同じように表現できることが保証されます。それだけに絵文字が広がった現在でも、この顔文字が廃れることはないのです。 代表的な顔文字紹介 ではここで顔文字にどのような種類のものがあるか紹介して行きましょう。これらの顔文字は、どの顔文字も細かな表情まで表現できているのが凄いところです。また日本では全角、半角という2種類の文字規格があるので、それ故に顔文字の幅広い表現が可能になり、それが顔文字の発展を押し進めたという部分があるのも間違いないでしょう。 (^_^) 一番オーソドックスな「笑い」を表現する顔文字です。顔文字では相手に間違ったニュアンスで伝わる心配も多少ありますが、この顔文字ならその心配も少なく、まさしく定番の顔文字です。 (≧▽≦) この「喜び」の表現もよく見かけます。「=」で頬っぺたの照れた感じを表現しているため、女性が使用することが多いようです。 (*´▽`*) これも女性が使用することが多い、ほんわかとして「喜び」を表現するときに使う顔文字です。癒されたことを表現したいときなどにも、良くこの顔文字が使われています。 (T_T) これも超定番の顔文字です。涙が流れている喜怒哀楽でいうなら「哀」を表現した顔文字です。ただこの顔文字、慣れているとそれにしか見えませんが、初見だと理解に戸惑う方もいらっしゃるかも知れません。 もちろんこれら以外にも本当に多くの顔文字がありますし、また (ФωФ) の猫のように、動物を表した顔文字まであります。もし興味があったら一度調べてみて下さい。 海外の顔文字 最初の方で「顔文字は日本独自で発展した」と言いましたが、実は英語圏も独自の顔文字があります。ただ日本ほど表現の幅が広くなく、そして普及もしていません。何故か90度反転した形で表現するので、そのことが普及しなかった理由の一つかも知れません。 :) このような感じで、左を上にして見ないと何だかわからないのです。ただ慣れると、これが「笑い」を表していることは直ぐにわかりますね。

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2

Copyright © 2021 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in